top of page
JT1441 糸巻透鐔
NEW
無銘:尾張
鉄地丸形 角耳小肉 桃山時代
74.4mm×74.6mm×耳5.4mm(切羽台3.8mm)
上製桐箱入落込済
「尾張」として保存刀装具鑑定書付
¥320,000
Owari. Design of bobbin.
Momoyama period
NBTHK Hozon Tosogu Certificate as “Owari”.
尾張透という名称は古くにはなく、近世になってから、秋山久作翁が透鐔を整理分類した折に名付けられました。実際に尾張で作られたかどうかはわかりませんが、焼き手の手法や鉄骨が、尾張出身の山吉兵衛、法安や貞廣に似ているためにその前身と考えられました。室町時代の尾張透の特徴は、鉄地丸形で中低、角耳小肉で、主に左右シンメトリの大胆な透かしで鉄骨の入った槌目仕立てです。この鐔はそういった尾張の伝統を伝えていますが、透かしはていねいで優しく、槌目や鉄骨は穏やかであり、左右の櫃穴が整った形の洲浜形であることから、やや時代が下がった桃山期のものであると思われます。黒々とした錆色や、曲線で構成した格調の高い透かしは、尾張鐔の魅力が満載で楽しめる一枚です。





bottom of page