top of page
JT1175 洲浜巴水滴透鐔
NEW
無銘:古刀匠
鉄地丸形 角耳 室町時代初期
81.3mm×81.5mm×耳2.8mm(切羽台 3.1mm)
上製桐箱入落込済
「古甲冑師」として保存刀装具鑑定書付
¥550,000
Ko-Tosho. Design of Suhama, Tomoe and water drop.
Early Muromachi period.15C
NBTHK Hozon Tosogu Certificate as “Ko-Tosho”.
刀匠鐔は、古い時代に刀匠が一刀を鍛えたときに添えたものが起源と言われ、この名称が付きました。かつては秋山久作翁が600年の星霜を経たものもあると言われましたが、近年は室町中期頃とされていました。しかし、笹野大行氏が「刀装具の起源」の中で「伴中納言絵巻」に出てくる下僕が腰に指している打刀に付けられていたものとして、鎌倉時代からのものと定義されました。この鐔は、平地全体に魚子を思わせる小さな点を打ってから、全体に、洲浜、巴と水滴を透かしています。動きのある有機的な透かしで、丸の形も微妙な動きと味わいがあり、大変、魅力的な仕上がりになっています。しかも鉄の錆色には潤いがあり、保存状態は上々で室町初期を下らない時代感もあります。無櫃であるのも好ましく得難い古刀匠鐔の名作です。このように、平地に点を打った鐔は、保存協会では「古甲冑師」と鑑定していますが、笹野大行氏は「耳のないものは古刀匠」と分類されています。





bottom of page