top of page
JT0111 手毬透鐔
NEW
無銘:古刀匠
鉄地丸形 角耳 室町末期
86.8mm×86.7mm×耳3.2mm(切羽台 3.8mm)
上製桐箱入落込済
「刀匠」として保存刀装具鑑定書付
¥220,000
Ko-Tosho. Design of Temari, traditional Japanese handball.
Late Muromachi period.
NBTHK Hozon Tosogu Certificate as “Tosho”.
刀匠鐔は、古い時代に刀匠が一刀を鍛えたときに添えたものが起源と言われ、この名称が付きました。かつては秋山久作翁が600年の星霜を経たものもあると言われましたが、近年は室町中期頃とされていました。しかし、笹野大行氏が「刀装具の起源」の中で「伴中納言絵巻」に出てくる下僕が腰に指している打刀に付けられていたものとして、鎌倉時代からのものと定義されました。この鐔は右上に2つの手毬を透かしています。透かしは繊細、優雅で、2つの毬の中心の模様と向きを微妙にずらして動きがあり、細やかな気配りがあります。また、鉄の錆色は天然味があり、潤いと輝きもあって時代感があり楽しめる風合いです。やや厚手で、磨地に近い槌目地であること、ほぼ正しい円形であることから、古刀匠鐔としては最後の頃である、室町時代末期の元亀天正くらいの時代を感じさせます。
また、「古刀匠鐔」の名称の始まりは、笹野大行氏が、透鐔の発祥である古い「刀匠鐔」と幕末に流行した、刀工である直胤や次郎太郎直勝などの信家写しの「刀工鐔」と区別するために「古」を付けられたのですが、刀剣保存協会は、それを知らないせいか、やや厚みのある「古刀匠」を「刀匠」の名称を付けて鑑定書を発行しています。
bottom of page