top of page
JT997 菖蒲八ツ橋透鐔
無銘:赤坂忠時
鉄地変菊形 丸耳 江戸中期
83.0mm×80.7mm×耳6.3mm(切羽台6.6mm)
上製桐箱入落込済
「赤坂」として保存刀装具鑑定書付
¥180,000
Akasaka Tadatoki the forth. Design of iris and eight bridges.
Middle Edo period
NBTHK Hozon Tosogu Certificate as "Akasaka".
赤坂鐔は、江戸初期の寛永年間(1830頃)から廃刀令が出た明治四年(1871)まで、江戸の赤坂で作られました。文政十年(1827)の「赤坂鐔由緒書」によれば、忠時は五代となっていますが、天保十年(1839)に出版された田中一賀の「金工鐔寄」に四代忠宗を抜いて忠時を四代としてしまったため、現在も忠時は四代と誤解されています。この鐔は、菊形の中に菖蒲八ツ橋を透かしています。形もデザインも肥後鐔の影響が強いのですが、厚めで中高の造り込みは赤坂の特徴です。赤坂鐔は三代忠虎からは磨地になるのですが、この鐔は、燒き手をかけ、耳には線状の鉄骨が現れています。このように大きく迫力のある鐔は忠時の個性であり、在銘も多く存在しています。透かしはていねいで繊細であり、バランスも良く堂々としています。いずれにしても鉄味が良く、大きさ厚さもあり、四代の傑作です。




bottom of page