top of page

JT1185 薄鈴虫透鐔

NEW

無銘:赤坂忠虎  

鉄地丸形 丸耳 江戸前期

78.6mm×77.5mm×耳6.9mm(切羽台7.1mm)

上製桐箱入落込済

「古赤坂」として保存刀装具鑑定書付

 

¥320,000

 

Akasaka Tadatora. Design of Autumn grass and cricket.

Early Edo period

NBTHK Hozon Tosogu Certificate  as “Ko-Akasaka”. 

赤坂鐔は、新興都市であった江戸で、出身が尾張とも京ともいわれる忠正兄弟が制作を始めたことから始まりました。初二代の忠正の時代はまだ桃山の気風が残り、焼き手をかけた武張ったものでしたが、三代忠虎の元禄時代になってからは、時代の要求もあり、平を磨地にした優しい雰囲気の鐔が作られるようになりました。さらに絵風の図柄を進化させ、各地から江戸に来た武士の心を掴みました。この鐔は、丸形の中に風になびくススキと鈴虫を透かした、動きのあるしゃれたもので、ゆったりとした味わいがあり、風情と雰囲気があります。輝くような潤いのある羊羹色をした鉄色で、平地は古風な槌目仕立てにしています。図も素晴らしく、堂々として存在感があり、赤坂鐔の魅力が横溢した名作です。

赤坂忠虎鐔, 透鐔, Akasaka Tadatora Tsuba
赤坂忠虎鐔, 透鐔, Akasaka Tadatora Tsuba
赤坂忠虎鐔, 透鐔, Akasaka Tadatora Tsuba
赤坂忠虎鐔, 透鐔, Akasaka Tadatora Tsuba
赤坂忠虎鐔, 透鐔, Akasaka Tadatora Tsuba
bottom of page