top of page
JT114 水月図鐔
無銘:二代志水甚五郎作
素銅地泥障形銀象嵌 丸耳 江戸中期
75.5mm×69.5mm×耳2.0mm(切羽台4.0mm)
上製桐箱入落込済
「平田・志水」(伊藤満著)所載
¥520,000
Jingo Shimizu the 2nd. Design of wave and moon.
Middle Edo period.
Published in "WORKS OF HIRATA・SHIMIZU" by Mitsuru Ito.
「平田・志水」の解説には、「素銅の鐔で土手耳であり、鉄地のときのような腐らしの変化は付けず肉置だけで見せている。やや右上にシンボリックな月を置き、下方は波を彫っている。その上は霞であろうか、丸鏨を打って表現している。一見、あっさりとしているが、余韻の残る、感じの良いものである。」とあります。
志水家は五代まで続きました。各代共に名工で個性豊かな作品を残しています。この鐔は図も良く構図も優れていて見ていて飽きないものです。また、素銅製で、珍重される「肥後色金鐔」の一枚でもあります。初代には色金の鐔は数点しか見られず、二代も同様であり、貴重です。



bottom of page